日記

2006 年 01 月 01 日

あけましておめでとうございます

[misc] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

抱負とかは, 随時挿入 (予定)

[tv] NHK 巨大旅客機 (2005/09/10)

ビデオに録画していた NHK の 1 時間番組を見たので, 感想を少し.

総 2 階立ての旅客機 A380 を開発した Airbus と, 新型の中型機 787 を開発した ボーイング を対比させ, そしてどちらの機体の開発にも日本企業が重要な役割を果たしていたことを紹介した番組だった. Airbus とボーイングで開発した機体の種類が違うのは, 将来のニーズに対する両社の見方が異なるためで, Airbus はハブ空港を結ぶ大型の機体の需要が増えると考え, ボーイングは地方の空港をダイレクトに繋ぐ中型機の需要が増えると考えた. また紹介された日本企業は, Airbus 向けに炭素繊維製の梁を開発した JAMCO や主翼を補強するリブを加工する工作機械を製造した 牧野フライス, ボーイング向けに主翼パネルを開発した 三菱重工 だった. またそれ以外にも, ボーイングは日本の (番組中では固有名詞は出てこなかったけど, トヨタでしょう) の生産方式を導入して, 「3 日で組み立てる」ことを目指しているのだとか

敗戦国のために航空機産業が発達できなかったのだが, 部品とはいえ航空機産業に関わりを持ち, それも航空機開発のキーとなる技術に携わっているということは誇りに思うし, NHK もそういうことをアピールしたかったんだと思う. 航空機という, 万が一の場合には人命を左右するモノに携わる技術者の気概とかを見習いたい

ところでボーイングには 7E7 という次世代旅客機があったはずだが, 番組中ではまったくそれに触れられておらず, 残念だった. ボーイングの旅客機ラインアップの中で, 7E7 がどういう位置づけになるのか知りたかった

2006 年 01 月 02 日

今日は寝正月

[movie] Ring

半年くらい前に録画した Ring を視聴. 「リング」も見ているはずなのだが, いまいちはっきりとは覚えていないので, 両者の比較はできないんだけど, Ring 単体の評価としてはぼちぼちかなといったところ

ビデオの片隅に移っていた灯台を, 図書館にあった灯台の本から探し出し, その灯台のある島へ渡り, 少女が監禁されていた馬小屋の壁紙の裏にあった模様から山荘の木を思い出し, たまたま転がったビー玉によって部屋の中央部が窪んでいることに気付き, そこを掘り返したら井戸が出てきたという, 繋がりがちょっと細すぎるのでは? と感じた

[pc] HDD 取り付け

一昨日 購入した HDD を PC に取り付けた. もともとは 160GB の大きなパーティッションが 1 つだったので, ざっくり 2 つに分割し, 一方を Win のバックアップ用, 他方を Linux のバックアップ用にしてみた

Win のバックアップには, BunBackup を使ってみます.

で, 問題は Linux のバックアップ. Explore2fs という, Win から Linux 側のファイルを読めるソフトがあるのだが, コピーできるのはファイル単位のみ. で, 最初にトライしたのは, Linux 側で大きな tar-ball を作り, それを Explore2fs でコピーするというもの. でもそれではサイズが大きすぎて, うまくコピーできなかった. そこで Linux 側でバックアップしたいデータを 4 枚の CD-RW に分割して焼き, それを Win 側に持っていって新しい HDD にコピーするというもの. 結果的には OK だったけど, 時間がかかった…

Linux で USB 接続の HDD を直接使うという話は, 現状では惜しいところまでは行っている様子 (/proc/usb/device を見ると, IO-DATA とかいう文字がある). 理想は早くシステム全体を upgrade (Vine 2.6 相当から, 最新 (Vine 3.1?) 相当へ) して, USB 周りで幸せになりたい

2006 年 01 月 04 日

実家に帰りました

[museum] パール展 @ 国立科学博物館

上野の 国立科学博物館パール展 を見てきた. 案の定, おばさんが多かった. 展示は真珠そのものばかりではなく, 例えば真珠を作る貝の展示とか, 養殖真珠に関する技術的な展示もあり, 面白かった

印象に残ったのは, 養殖真珠の歩留まりの低さ. 貝の中に核を入れ, 3 〜 4 年で真珠を取り出すわけだが, 約 50% は何の変化も起こらず, 核がそのまま出てきてしまう. 残りの 50% は真珠になるのだが, 30% くらいは不良品で, 商品になるのは全体の 20% くらい. そして高級品は, 全体の 5% くらいにしかならないんだとか. 歩留まりがもっと高くなれば真珠が安くなるのかと思ったりもしたのだが, その分希少価値も薄れてしまうので, そのバランスが難しいと感じたり

あと, 中国で流行った (?) ブリスター真珠も面白かった. ブリスター真珠とは貝の裏側にくっつてできる真珠のことだが, ブリスター真珠しか作れない種類の貝に例えば仏像の形をした核を入れると, 貝の裏側に真珠色の仏像が浮き出たようなものが作れる. これで例えばキティーちゃんとかのキャラクタものを作れば, 売れるんじゃないか?

一方, 常設展も興味津々で, 小さい子には恐竜や生物系の展示が面白いと思うし, 私などは実物のメートル原器や江戸時代の万年時計の復元, ターヘルアナトミアの複製などに目が釘付けになってなってしまうわけだ. 9 元連立方程式を解く機械が展示されていたのだが, メカニズムがさっぱり分からなかったのが悔しくて残念

次は ナスカ展 だが, これにも興味津々

2006 年 01 月 07 日

かろうじて雪は降っていない模様

[web] 印影コレクションに追加

印影コレクションに, 山梨県の新しい印影 を追加しました. いつもの事なんですが, 同じ血液センターでどうしてこうも印影が変わるのかが, 疑問

お手持ちの印影も, ひょっとしたら 印影コレクション で公開しているものとは違うかもしれません. その際は, 是非, 画像を送ってください

[tv] 女王蜂 (2006/01/06)

昨日放送された, 稲垣吾郎が金田一耕助を演じた「女王蜂」の感想を少し

これまでに稲垣が演じた金田一耕助には「犬神家の一族」と「八つ墓村」の 2 つがあり, 私は両方とも見てはいるが詳細を忘れているので今回の作品を過去 2 つのものと比較することはできないが, 今回の作品で感じたのは, 土曜サスペンスとか火曜サスペンスなど, 普通のサスペンス物のような雰囲気に仕上がっていたような気がした. 事件はセンセーショナルなのだが細部が甘く, 大味なところで盛り上がっているという雰囲気を感じた

例えば, 1 人目が殺された旅館の時計台. 非常に大きな歯車がいくつも描かれていたが, 本当にあれだけ必要なのだろうか? 表面的 (警察的) には神代先生が犯人ということで終わったが, 神代先生の単独犯を仮定した場合は 3 人目の殺人が不可能 (神代先生は金田一とずっと一緒にいた) なのに, 警察はそれを指摘しない. などなど, アラが目立った

もう 1 つ気になったのは, 栗山千明が演じた智子の言動. 智子は幼い頃から月琴島で人との交流がないまま成長しているので, 他人に話しかけられたときには, どう対応していいかわからず当惑するというのが自然だと思う. しかし特に及川光博が演じた多門と会話するときは, 智子は非常に饒舌であり現代人っぽかった

余談だが, 神代先生の設定がつらかった. 神代先生はもともと, 智子の母の琴絵の家庭教師をしていた. 琴絵も月琴島を出ずに育てられたと考えるなら, 琴絵が小学生になる 6 歳くらいのときに神代先生は家庭教師になったと考えられる. 仮に, このときの神代先生の年齢を 25 才とする. 琴絵が達哉たちと出会ったのが, 琴絵が数えで 18 の頃, このとき神代先生は 35 才くらいか. 早くてもその翌年に智子が生まれ, その智子が現在 18 才とすれば, 神代先生は現在 54 才. 35 才と 54 才の人物を同じ人が演じるのは, ちょっと無理があったのではなかろうか?

[music] 「猫の恩返し」サウンドトラック

特に強い思い入れは無いのだが, ブックオフで見付けたので CD を購入. 初めて気付いたのだが, 演奏はほぼ東京フィルハーモニー交響楽団によって行われており, いわゆるオーケストラな曲のオンパレードである. 少し, メリハリに欠けているような気がした

エンディングの曲だけ, 口笛で吹けるように頑張ります

[misc] 眼鏡の進化にびっくり

眼鏡屋に行った. 車の免許を取るときに作った眼鏡を今だに使い続けている私は 10 年以上眼鏡屋にはご無沙汰だったのだが, 久しぶりに眼鏡屋へ行ってみると, 眼鏡が非常に進歩しており驚いた

まず, ガラスレンズがどこかへ行ってしまっていた. 眼鏡屋で見せられたのは, 全てプラスチックレンズであった. そして, そのプラスチックレンズの屈折率が非常に高い. 石英ガラスの屈折率が 1.5 程度であるのに対し, プラスチックレンズには 1.7 程度のものもあった

これらの背景には, 軽く薄いレンズを好む消費者の性向があると思われる. 材料にプラスチックを使うことでガラスよりも軽くなり, また屈折率の高い材料を使うことで薄いレンズを作れるようになる

プラスチックレンズなので傷は付きやすく, 乾拭きは厳禁とのこと. 汚れたときは水洗いと言われたが, プラスチックレンズの材料 (多分 COC, シクロオレフィンコポリマー) が疎水性だからだと思う

2006 年 01 月 08 日

外出日, 外れて嬉し雪予報

[tv] 雪の女王 (06/01/18)

禁断の実を食べた女山賊の娘は, 罰として樽に入れられて滝へ落とされる. 娘は助かったものの, 娘を助けるために飛び込んだ女山賊が, 瀕死の重症. 女山賊を助けるために, 娘とゲルダはベーに乗り, 白い魔物が棲むと言われる谷へ, 生き返ることのできる水を汲みに行く. 雪男のような魔物が現れるが, ベーが投げ飛ばして無事に水を汲むことができ, 女山賊は復活. ゲルダはベーに乗って, 雪の女王の城を目指す.

ベーが実は偉い大鹿ということが判明したが, 白い魔物は単純にやられてしまい, 前話からのコミカルさが抜けなかった. 来週からは, いよいよ本筋へ戻るのかと思ったけど, 予告を見る限りではそうでもなさそうだ

[car] 洗車

久しぶりの洗車をした. 車はそれなりにきれいになったのだが, ボンネットを開けてみると冷却水が減っていることに気付いた. 警告灯はまだ転倒していないが, リザーバの MIN 以下になっている (@_@)

ディーラに TEL したら, ひとまず水道水を入れて, 来て欲しいとのこと. ディーラで見てもらうと, 管に漏れているところがあり, 今は固着しているので大丈夫だが, 早めに交換すると言われた.

部品が届くのに数日かかるので, 来週末に交換の予約をした. それまでは, 始動前にチェックして, 冷却水が減っていたら水道水を入れて欲しいとのこと

早めに見つかって良かった. ボンネットは度々開けないとダメですね

2006 年 01 月 09 日

日常のリズムに戻す 7 時起き

[web] 台湾での献血

メールで頂いた画像を使って, 台湾での献血 というページを作った. 献血バスの画像はないけど, 血の滴を模した女性のイラストなど, 楽しめる要素がいろいろある

[movie] リング 2

最近, 深夜で放送されたものをビデオに録画して, 視聴

リング (多分) の続きで, 主人公は中谷美紀. 中谷は病院で女子高生から貞子のイメージを受け取ってしまう. そして, 生き延びた松島の息子を助けるために志津子のいた旅館へ行き, 医者とともに貞子のエネルギを水へ移そうとするが, うまくいかず, 中谷と松島の息子は井戸へ落ちてしまう. 貞子の霊に追いかけられながらも, 真田広之の手を借りて, 何とか脱出する. こんな話

医者が貞子のエネルギを水へ移そうとするときの装置がちょっと滑稽な感じだったが, 全体的には面白かった. 病院で女子高生が医者に呼び出されたとき, 看護婦さんは彼女の脇にキャスター付きの衝立を一緒に転がしてきたのだが, それは TV に怯える彼女に TV を見せないための配慮だった. 最近見た米国版 Ring にも同様のシーンがあったのだが, そのときはそんな解説は (少なくとも吹き替えには) なかったと思う. 意味を失って様式だけ移されたのか?

[movie] らせん

年末の深夜に放送されたものをビデオに録画して, 視聴

リング (多分) の続きで, 真田広之と同級生だった佐藤浩市と中谷美紀が主人公. 佐藤が真田の検死をするが, その関係で知り合った松島奈々子の元上司から呪いのビデオを受け取り, それを見てしまう. 中谷は死に怯える佐藤と寝るが, それが原因で中谷に貞子が乗り移り, 佐藤は呪いの増殖に手を貸したということで死を免れる. 中谷の体内にある受精卵に死んだ人の DNA を移植すれば, 記憶を持ったままその人を蘇らせられる事を知り, 佐藤は水死した自分の息子を, 中谷は真田を生き返らせる. 真田は, ビデオと同様に 1 週間で人を死に至らしめる松島の手記を出版することを告げる. こんな話

ビデオを見る, あるいは手記を読むことと死を結びつけるものとして, 天然痘に似たウイルスという現実的なものが出てくるが, それが非現実的な話を現実的に見せる効果があり, 良い雰囲気を出していた. また劇中に原作者の鈴木光司が出ていたのは, その場で気付きました :-)

で, 「リング 2」と「らせん」を立て続けに見たわけだが, どちらも「リング」の続編的な作りになっているものの, 両者の関係が良く分からない. 前者では松島の息子は助かるが, 後者では松島の息子が死ぬという違いが表面的には大きいが, あくまでも過去の貞子が現実に危害を与えている前者に対し, 後者では今だに active な貞子 (の霊) がいて積極的に現世に影響を与えようとしているところが根本的な違いだと思う

やっぱり原作の「リング」, 「らせん」, 「ループ」, 「バースデイ」を読まないと. ちなみにデビュー作の「楽園」は読んでいて, そのアニメ版「満ちてくる時の向こうに」も見ています :-)

[misc] おみくじ

ここ数年, 毎年おみくじを引いているが, 今年は中吉だった. 最近の実績は,

ちょっと盛り返してきた感じか?

2006 年 01 月 10 日

休暇取り, 僕の正月 2 回戦

[museum] ミュシャ展 @ サントリーミュージアム [天保山]

休暇が残っていたので, 今日も休んで 4 連休にしてみた :-) 最初は, 兵庫県立美術館 で開催中のアムステルダム国立美術館展でフェルメールでも観に行こうと思い梅田まで行ったのだが, 阪神の改札入口で本日は休館ということを知った (;_;)

どうしようかなぁと思ってチケットの安売り屋を見ていると, 天保山のサントリーミュージアム でミュシャ展が開催されているとのこと. ミュシャに特に深い思い入れはないけれど, 割引のチケットが販売されていたので, それを買って天保山へ行った

ミュシャは 19 世紀末〜 20 世紀頭に活躍した人で, 演劇のポスターでブレイクした人. ああっ女神さまっ のような髪の毛の長〜い女性の絵を, 初期には多く書いていた. ポスターということで, どちらかというとイラストレーション的な絵だった. 星を散りばめるときは全て六芒星だったのだが, 何かこだわりがあったのだろうか?

平日昼間の美術館ということで, 来場者はおばさんが 8 割といったところか. 今年は今後, シャガールやスヌーピーの展示会があるようなので, 時間があったら行ってみたい

[food] 久しぶりの回転寿司

夜, 外食で回転寿司に久しぶりに行ってみた. まぁ普通の回転寿司なので目の前のお寿司を取って食べるだけなのだが, 注文に躊躇しなくていいし少量 ずつ食べられるので, 貝類などあまり普段は食べないものを中心に選択した

隣の夫婦は, 回転寿司のシステムから外れて, ほとんどを注文して持ってきてもらっていた. ちょっとした高級感 (優越感) を味わえる方法なのかもしれない

2006 年 01 月 13 日

いつもより早く帰れる出張日

[business trip] 愛知方面へ出張

朝早い新幹線に乗り, 愛知方面へ出張しました. ひさしぶりに乗るこだま.

お昼は味噌煮込うどん. やはり麺は固かったけど, おいしゅうございました

[book] 「『ジャパニメーション』はなぜ敗れるか」 (大塚英志, 大澤信亮, 角川 ONE テーマ 21) 読了

国が進めるまんが・アニメ振興策や, まんが・アニメ関連市場に興味津々な人々に, 冷や水を浴びせる本. まんが・アニメの歴史や (特にアメリカ市場での) 現状, および世界的なコンテンツ市場の収益構造を冷静に見つめ, 振興策などがいかに的外れなものかということを, 分かりやすく解説している.

経済的な観点から俄に注目されている日本のまんが・アニメに関して, 本書では大きく 2 つの誤解を指摘している. 1 つは「日本のまんが・アニメは日本独自なものだから世界に受け入れられている」という誤解で, もう 1 つは「日本のまんが・アニメは外国 (アメリカ市場) で成功している」という誤解である. 前者については日本のまんが・アニメはアメリカから輸入されたものをベースに進化したものであるし, 後者については冷静に売上げを見るとほとんどの日本のアニメはアメリカで成功したと言い難いと指摘している. 特に前者に関する解説では, 私にとってはまんが・アニメに対する (少なくとも明示的には) 新たな視点を得たような気がした.

国の振興策や外野の意見が今後のまんが・アニメに全く役に立たないなら, じゃあどうすれば良いのだろう? まんが原作者でもある筆者の大塚英志は, 表現者側からの見解は既に持っていて, それを実践しているのだろうと思う. では消費者の私はどうすれば良いのか? 「多重人格探偵サイコ」を読んで, 大塚が雨宮一彦を殺した理由を考えれば良いのか?

ブックオフにでも行って, 立ち読みでもしてくるか… (私はその程度の人間です :-p)

<%=bk1 "4047100196" %>

[tv] ドラえもんのオープニングを初めて見た

出張で早めに帰ってこれたので, 昨秋に新しくなった歌を初めて聞いた

前半は何を言いたいのか良く分からなかったが, 後半は曲調が沖縄民謡に変わってしまい, 余計分からなくなってしまった

今までの曲の偉大さを感じた

2006 年 01 月 14 日

晴れ続き, たまぁに降ると土砂降りに

[car] 冷却系の修理 + 空気圧調整 + エンジンオイル交換

朝 10 時, 雨が降る中を自動車屋さんへ行き, 先日見つかった 冷却水漏れの修理. 持っていった本を読み終え, 置いてある雑誌を 2 冊ほど読み, ショールーム内をぶらぶらしていると, 交換終了. 所要時間は, 2.5 時間弱

うどん屋さんで鍋焼きうどんを食べて汗をかいた後, ガソリンスタンドへ. 1/4 以下に減っていたガソリンを補充し, タイヤの空気圧を調整してもらった. タイヤを交換したとき に一度 2.1 で調整してもらったのだが, どうも低周波で揺れる感じがして乗り心地が悪かったので, 2.3 に上げてもらった. 路面の振動をダイレクトに拾う感じでゴツゴツするが, 前よりはいい感じ

続いて近所のオートバックスへ行って, エンジンオイルの交換. エンジンオイルと一口に言っても種類がたくさんあってよく分からないので, 店員さんに聞き, 適当に 1 つ選択. 30 分ほど待って交換して, 無事に帰宅

[book] 「発想法入門 (第 3 版)」 (星野匡, 日経文庫, 860 円+税) 読了

KJ 法やマインドマップ, ブレインストーミングなど, 発想の手法 32 種類を紹介する本. ここで紹介されている手法全てに関して, 必ずしも十分な情報が得られるわけではないが, 数多くの発想法を俯瞰するには良い本だと思う

筆者の星野匡は 1939 年生まれなので, 2006 年現在では 66 〜 7 歳くらいだろう. 本書を実際に手にする前は, 筆者紹介だけ見て「内容の古い本なのでは?」と不審に思ったが, 実際に手にして読んでみると, 内容からも文体からも古臭さを感じなかった

本書を読んで感じたのは, 何かを考え, 発想する際に, 自分が頭をどのように使っているのかを意識することの大切さである. 発想の種類として大きく「発散系」と「収束系」があり, その程度はこれまでも意識してきた. しかし, 例えば本書では「希望点列挙法」や「属性列挙法」など, ごく当たり前と思われるような発想法にもページを割いている. ということは, 無意識に希望点のみを列挙するのではなく, 今は希望点を列挙して, 次は欠点を列挙するというように, 頭の使い方にメリハリを付けるのが大切なのだと私は感じた

もう 1 つ感じたのは, 頭を満遍なく使うということである. どうしても個人の思考にはある程度の指向性がある (だから文殊の知恵には 3 人必要なのだ), そのため満遍なく頭を使うために, 刺激語法やアルファベット・システム, チェックリスト法などがあるのだろう

この次は, 本書では十分な知識を得られなかった (と感じる) NM 法の参考書でも読んでみたい

<%=bk1 "4532110777" %>

[tv] NHK スペシャル (2005/08/28)

4 か月も前の NHK スペシャルだが, 録画したままになっていたので, 視聴

内容は, 日本発の技術を標準化するという話で, 1 つは坂村健教授の TRON, もう 1 つは IC タグに関するもの

TRON が開発されたとき, TRON を無料にすれば利用者が増え, 利用者が増えれば世界標準になると坂村教授は考えた. また, 文部省では TRON を小中学校に導入するコンピュータの標準にしようとした. しかしアメリカから「不正な貿易障壁」と指摘され, TRON の普及が困難になった

一方, 現在では世界的な貿易の対象になるものの標準化は ISO で行うようになっており, IC タグの標準化も ISO の委員会で行われている. アメリカの業界団体, EPC グローバルが提出した標準化案に対し, 日本もコードと IC タグ本体に関する標準化案を提案した. その結果, コードに対する提案は受け入れられたものの, IC タグ本体に関する標準化案は受け入れられなかった. その理由として日本の関係者は, たとえ技術そのものが良くても, 1 国 (この場合は日本) の利益のみを考えた提案では駄目で, 他国も利益を得られるような提案でないといけないとコメントしていた

自分の技術を普及させることにより利益を得ようとする場合, 何でもありなのではなく, 他との関係にも着目する必要があるということか (でもアメリカは自分が良ければそれで良いという主義なのに, 今のところは少なくとも表面的にはうまくいっているのは, 横綱相撲をしているからなのか?)

[movie] 仄暗い水の底から

鈴木光司が続いていますが, 年末年始に放送されていたものを録画して, 見ました

精神的に不安定そうな母親役の黒木瞳は夫と離婚調停中に, 娘と 2 人で暮らすためにアパートへ引っ越してきた. しかし天井から水が漏ってきたり, 持ち主が不明で捨てたはずの幼児用のかばんが何度も屋上で見つかったりと, 不思議なことが起こる. 黒木は, 2 年前に行方不明になった女の子はアパートの受水層に転落して死亡したことを感じ取り, 自分の娘を守るために死んだ女の子の母親代わりになることを決意し, この世から消える

起こる現象そのものは不可思議で不気味だが, その原因はわりとはっきりしていたので, リングシリーズに比べるとややおとなしめに感じた

2006 年 01 月 15 日

雨は止み, ただ寒い冬の一日

[movie] リング 0 ・バースデイ

鈴木光司が続きますが, これは昨晩放送されたものを, 録画して見た

舞台はリングよりも前, 貞子が 10 代後半〜 20 代前半の頃. 貞子役の仲間由紀恵は, 精神科に通いつつ劇団の研究生になる. しかし劇団員が井戸の夢を見たり死亡するなど不思議なことが起こり, それが仲間のせいにされて仲間は殺されてしまう. 仲間を追っていた記者と劇団員は, 仲間の死体を持って仲間の生家へ行くが, そこで, 貞子はもともと 1 人だったが 2 人に分かれたことを告げられる. もう 1 人の貞子を殺そうとするが, 息を吹き返した仲間に逆に殺されてしまう. そして仲間を恐れた仲間の父は, 仲間を井戸へ突き落としてしまう

「もう 1 人の貞子」という新たな刺客が出てきて, 驚いた. 映画全体のテイストがこれまでとどこか違って感じるのは, 監督が違うからか?

[tv] NHK ETV 特集「次世代カーへの挑戦」 (2005/04/16)

これもだいぶ前の録画だが, 視聴

慶應義塾大学の清水教授が 20 年以上前から開発を進め, 最近 300km/h 以上を出した「エリーカ」として注目されている, 電気自動車を紹介した番組

電気自動車と燃料電池車は, どちらも車から CO2 を出さない車として注目されているが. 電気自動車に搭載する蓄電池が高価なため, 自動車業界は燃料電池車の開発を推進している. そういう状況下で, 自動車の専門家ではない清水教授は, 電気自動車の開発を進めている

一方, 環境問題が深刻な中国でも電気自動車が開発され, 実用化に関しては日本よりも進んでいる. このことに関して一橋大学の関教授は, 技術を完璧にしないと市場に出さない日本に対して, 中国では未熟な技術でもまずは市場に出して, それを修正しながら技術開発を進めていくことを指摘していた. エリーカ 1 台に乗せるリチウムイオン電池は 2000 万円だが, 中国のタクシー用電気自動車 1 台に搭載するリチウムイオン電池は 200 万円と 1/10 である. それだけの性能差がありながら, それでも実用化できてしまう中国は, やはり脅威だろう

印象に残ったのは, 環境に優しくてもガソリン車よりも性能が低ければ普及しないという趣旨の清水教授の発言. だからエリーカという高性能な電気自動車を開発したのに, NHK の人が番組最後のシメに「環境に優れたものだから高価でも…」というコメントをしたのは, ちょっとちぐはぐな気がした

近年, 中国を意識して「同性能で低価格なものを作る」という動きもあると思うが, 鈴木教授の意見に沿えば, 高性能化と低価格化を同時に実現しないと普及しないということなのかもしれない

[misc] 簡単なことはもう残っていない

年明け早々の日経新聞だったと思うが, 豊田泰光さんのコラムに「座右の銘は自分で考えろ」と書いてあった. ということで考えたのが, 表題の「簡単なことはもう残っていない」

簡単なことは既に先人がやり尽くしているから, 我々がこれからやろうとしていることは難しくて当然だよ, ということ. 学生時代に実験がうまくいかなかったときにこんなことを考えて, それ以降, 難しい・面倒なことをやっているなぁと思ったときに, いつもこんな言葉が頭をよぎっている

[tv] 雪の女王 (2006/01/15)

ゲルダはべーと一緒に賢者の家へ行くと, 雪の女王の城の場所を知る風使いを紹介された. 風使いは, 風使いの家の裏にある 2 本の柱の間から城へ行けると教える. 突風に逆らいながら, 遂に城が見える場所まで到着し, べーが去った

風使いとは, カイと無理矢理友達になった男かと思ったら, おばさんだった. エンディングが近いのか?

[web] つなごう.JP へリンク

製作者から依頼があったので, つなごう.JP という日赤系献血 PR ページへ, 私の 献血リンク からリンクを張った

過去には http://www.lovem.net/ (日赤の LOVE MESSAGE というキャンペーン (?) ページ) や繋がらないように感じる http://www.kenketsu.org/, 非日赤系では http://www.tbs.co.jp/gachinko/ や http://www.tfm.co.jp/kenketsu/ などでも献血の PR があったが, 今は機能していない. つなごう.JP には永続的な情報提供をお願いしたい

2006 年 01 月 19 日

はよ帰り一息付いて一仕事

[pc] 幻の sawfish

私は VineLinux で Gnome + Sawfish というデフォルトなシステムを使っているのだが, 今日, 突然, 小さな魚が画面の左から右へ悠然と泳いで行った (?_?)

身に覚えが無いので, 一瞬, クラックされたかと思って焦ったが, ネットで検索してみると「幻の魚」ということが分かった

なかなか見れないものだと分かると, じっくり見ておけば良かったなぁと (^^;

[misc] コニカミノルタ, カメラ事業とフォト事業を終了

コニカミノルタで ニュースリリース が出ているのだが, カメラ事業とフォト事業を終了させるとのこと

カメラってレンズが命だと思っていたのだが, コニカミノルタが言うには最近のデジカメは CCD が命なんだそうだ

「撮りっきりコニカ」とかも無くなるんだろう. すごい決心をしたものだと思うと, 関係ない私まで鳥肌が立つ

[book] 「トヨタの思考習慣」 (日比野省三, 講談社+α文庫) 読了

現在のトヨタの成功を, 「思考習慣」という切り口で解説した本. 問題に対する具体策ではなく, どういう態度で考えれば良いのかということを, 実例を交えて説明しており, 読みやすいし理解もしやすい.

本書では, 重要な思考習慣として 7 項目を提示している. それぞれごもっともなのだが, それを習慣化, 日常化するには意識することが必要である. 思考の性向は癖みたいなもので, 無意識であっても人によって傾向があると思う. それを意識的に変えていくためには, 抽象的ではなく具体的な目標が必要で, 本書はその目標を明確に示している. 日頃, 「こういう風に考えればいいのかなぁ」と薄々と感じていたことが明確になったという点が, 本書を読んだメリットかも.

<%=bk1 "4062723395" %>

2006 年 01 月 21 日

寒いけど外れたみたいだ雪予報

[tv] Angel heart (2006/01/09 & 2006/01/16)

先々週は, シャイインと香が生体的に良く似てるから, シャイインは長生きするだろうという話. 先週はシャイインが, 睡眠薬強盗の常習犯の女子高生 (か?) を暴力団から守るボディーガードをするという話

エンディングの歌が, 1/9 は違っていて, 1/16 は元に戻ったような気がしたが, 注意力が不十分なので定かではない

[tv] Black Jack (2006/01/16)

砂漠で死んだ日本人に似せて整形した外国人が, 日本へ行って優雅に暮らそうとしたら, 日本人が勤めていた会社は潰れていて生活は苦しく, それでも外国人を息子と信じて優しく接する母に心を打たれてまじめに働くようになる. しかし母が病気で入院し, 別人が母になり変わっていたことを告白し, 死ぬ

オープニングの予告が, 余計に感じるくらい長い

[misc] センター試験・初日

今年から英語で listening が導入された (らしい) が, 受験生 1 人 1 人に携帯音楽プレーヤみたいなものを渡しているシーンがニュースで流れた. あれって, メディアはメモリースティックですよね? するとハードは SONY 関連?

「平等な試験」にひどく神経質になっているように感じるが, TOEIC ではずぅ〜っと前から listening の試験を行っているし, 私が 1x 年前に大学受験したときでも listening を課している大学はあった. 1 人 1 人にアレを配らないと, 平等さを確保できないんだろうか? NHK の AM で試験問題を流し, 受験生は各自で AM ラジオ持参とかにすれば, もっと簡単にできたんじゃ? とか思ったりしている

明日の朝刊に掲載される (だろう) 問題が少し楽しみだが, 初日は主に文型の科目だったんですよねぇ…

そういえば, 1x 年前に私がセンター試験を受けたときも, 雪が降りました

[misc] 床屋

本当は先週行きたかったのだが, だいぶ長くなってきたので床屋へ. 久しぶりに行ったら, 椅子が新しくなっていた. 儲かっているのかな?

2006 年 01 月 27 日

最近は本はゆっくり読んでいる

[book] 「国家の品格」(藤原正彦, 新潮新書) 読了

「論理」だけではダメであることを論理的に論じ, 「情緒と形」の重要性について大いに語った本. 新聞などで大きく取り上げられているが, 例えば「すべての日本人に誇りと自信を与える画期的日本論!」なんていうのは不適切で, タイトルになっている「国家の品格」とは何かについて, 筆者の祖国愛というバイアスを少しかけつつも, 独自の観点から述べた本というのが適切だと思う

前半の, 「論理」だけではダメなことを論理的に述べている部分は非常に面白かった. 論理とは, 出発となる事実 (仮定) と規則 (A ならば B) から成り立つが, 規則がいくら正しくても出発となる事実が間違えていればダメであり, 出発地点に何を持ってくるかにその人となりが表れるのだろう

「国家の品格」について説明している部分は, 項目を 1 つ 1 つ取り上げると脈絡のないことばかりのような感じもするが, 数学者らしい観点で興味深かった

ひとまず私は, 今後の人生で何が (広い意味で) 美しいのかという独自の価値観を形成できればと思った. そのためには, 最近多く読んでいるような本とは異なり, 現世利益に直結しないような本をたくさん読めということか

<%=bk1 "4106101416" %>

2006 年 01 月 28 日

朝起きてパソコンいじってトホホホホ (;_;)

[pc] VineLinux アップグレード失敗

先日 バックアップもした ことだし, うちの VineLinux 2.6 を 3.x にアップグレードしてみた. ネット上の解説を参考にいろいろ (詳細は後日書くかも) やってみたのだが, 一部のパッケージアップデートがうまくいかず, ログインも何もできなくなってしまった (;_;)

で, 仕方なくゼロからインストールしようと思い, 現在, VineLinux 3.2 のインストール CD を作成中. 今日中に復活できるか!?

[tv] 雪の女王 (2006/01/22)

ゲルダは雪の城に到着するが, 女王に閉じ込められてしまう. しかしゲルダの歌声を聴いたトロルたちが, ゲルダをカイに会わせるが, カイはゲルダのことをすっかり忘れていた

一方, 100 年前に雪の女王によって閉じ込められた大男が復活しそうで, 雪の女王に炎の矢でちょっかいをだしたりしている

予告によれば, 来週はラギが復活とのこと

[misc] 機械設計技術者 2 級合格

昨年受験した 機械設計技術者 2 級 の結果が 発表された が, 何とか合格することができた (^^)v これで, 受験料 2 万円を会社に請求できる

それにしても, このプライバシー全盛の時代にもかかわらず, 実名を使ってネットで合格者を発表するというのは少し配慮が足りないと思う

[pc] Back to the Internet!

VineLinux 3.2 をインストールし, ネットに繋ぐところまでは戻ってこれました. これから Vine を最新版にアップグレードして, Emacs などをちまちま設定していきます

いつものことながら, ネットに繋ぐときのパスワードなんて設定時の 1 回しか入れないので入れないので, 思い出すまでに時間がかかった

[tv] Black Jack (2006/1/23)

他人の財産を頼りにして生きてきた女優を Black Jack が助けたが, その女優は夫を事故で失い, 貧乏生活になってしまう. なけなしの稼ぎから 1000 円を手術代として支払い, 一緒にラーメンを食べにいくという話

話の中身が多すぎて, 粗筋を見ているような作品だった

[tv] Angel Heart (2006/1/23)

XYZ の依頼をシャイインが独りで受けてみると, 小さな女の子から父親を探してほしいというものだった. 母親から聞いていた父親像が遼にそっくりで, その理由を母親に聞きにいくという話. 録画予約にミスって, 話を最後まで見ることができなかった (;_;)

「年のわりに若く見える」で, 時代のギャップを軽々越えてしまった

2006 年 01 月 29 日

休日も朝早くから会社行く

[work] 技能検定・検定補佐員

機械製図 (手書き) の技能検定の補佐員を今年から拝命したので, 朝 7:30 に会場へ. ほとんどの仕事は検定委員が行うので, 補佐員はほとんどすることがなく, 会場をフラフラしてました :-)

私が受験した頃と比べると, 製図の要領が少し変わっていることに気付いた. 知ったかぶりして後輩に指導していると, 痛い目にあうかも

[tv] 雪の女王 (2006/01/29)

いろいろな秘密が明かされた. カイが遊んでいるパズルは魔王を封印するためのものだが, カイにはガラスの破片が突き刺さっているので魔王のように火を吐いたりする. で, それを助けるために雪の女王がカイを連れ去ったのだった. また 100 年前の戦いで雪の女王はホルガーの力を借りたように, 今回はラギの力を借りるために, 雪の女王はラギを復活させた

一気に話が盛り上がってきたが, いつ終わるのかな? 次は何かな?

[misc] CI-CA カードを遂に購入

通勤に使う奈良交通バス, 今まではプリペイドカードを使っていたのだが, 2 月には販売終了, 4 月から非接触カードの CI-CA カード に切り替わるということで, 私も遂に CI-CA カードを購入した. Suica, ICOCA, PiTaPa など乗物系には多くの有名な非接触カードがあるが, まさかローカルな CI-CA が私の初カードになろうとは :-) (鉄道系でなければ, ANA のマイレージカードに付いている Edy を既に使ってます)

明日, CI-CA デビューします

2006 年 01 月 31 日

コート着て暑いと感じる昨日今日

[misc] 小学生のセンス

塾帰りと思われる小学生の発言. 非接触 IC カードでバス料金を支払った友達に対して, 「俺はそんな近代的な方法は使わないよ. でもこの 10 円玉は平成 17 年だよ」

「新しい」ものの対象の微妙なずらしかたが, 好感触

[business trip] 今日の出張は一部 off

新聞のコラムで, ある人が「出張中は全部 on. 移動中も仕事をする」というのを読んで以来, 移動中も読書 etc を心掛けていたのだが, 今日は行きも帰りも寝かせてもらった. 新幹線の座席では寝慣れないので, 何となく肩がこった

[tv] Black Jack (2006/01/30)

Black Jack に皮膚を提供した人と, 外国で再開する話. でもその人は, 環境破壊する工場の爆破を計画し, (多分) 警察に殺されてしまった

警察の尾行をまくピノコが, しっかり者に見えた



[うさぎ印] おたより, お待ちしています

m@sa.to