Note PC に入れたアプリケーション達の記録です. 初めはそれだけのつもりでしたが, 最近はいろいろ書いてます (^^;
[V400HS] 知り合いに Flash を使ったページを紹介してもらったのだけど, 案の定, 見られない. 普段は Lynx なので, Flash はとことん無視してたんですが, せっかく Linux 版もあることですし, 入れてみました.
展開して得られるライブラリを, 所定の場所に cp す るだけ. Netscape Navigator を再起動して, いつもは無効 にしている Java & Javascript を有効にし, 適当なペー ジへ行くと, あっさりと動いていました.
[V400HS] 研究室には, Macintosh Performa 5260 というマシンがある. ネッ トワークに繋がっているので FTP などでデータをやりとりすること も可能だが, ちょっと面倒なので, netatalk を使ってみようかと. 前に入れた samba がかなり便利なので, Mac ともそういうふうにデータのや りとりができたらなぁと.
参考書は, 以下の通り.
とりあえず, カーネルを再コンパイル. そして, 日経 Linux に書
いてあるように Makefile などを編
集して, インストール. その後のややこしい設定は, Software
Design を参考にする. 起動スクリプトは,
rc.atalk.bsd
を少しだけ書き換えて利用. で, 起動さ
せてみて, Mac のほうを操作するのですが, AppleShare をクリック
してもファイルサーバの一覧が出てこない (T_T) Mac って全然わか
らないから, どこを見直せばいいのかわからなく, 挫折…
[Let's note mini] ブラウザというよりは, HTML 文書の viewer という側面が強いソフ ト. Lynx に似てますが, Lynx と違ってテーブルやフレームを表示できるという強みがあり, 機能は限定されていますがそれだけ軽いという特徴があります.
./configure すると, いろいろ尋ねられま す. /bin/mailx の場所なども聞かれたので, メールも送れるのでしょ う. 私は Lynx 使いなので, Lynx 風キーバインドにしました (^^; その後, make & make install で終り.
使った感じですが, 確かに軽いです. テーブルやフレームを使っ ている人が, HTML 作成途中にちょっと様子を確認するのには使える と思います. 私の場合, 最近は NetNews も Lynx で読むことがある ので, w3m だけでは力不足なんですが, 用途によって使い分けるとい いかもしれません.
undocumented ながら, -halfdump が私のとあ る目的に使えそうだなぁ… (^^)
[V400HS] 最近, 全然 INNOVA を使っ ていない. あの中には, 思い出深いデータもたくさん残っているので, 今のうちにバックアップを取っておこうと思いました. MO も考えた けど, CD-ROM ならほとんどのデスクトップマシンにデフォルトで付 いてくるので, CD-R で残しておこうと考えました. そういうわけで, iso9660 フォーマットのイメージを作るために, mkisofs を入れまし た.
インストールは簡単 & 短時間. カーネルでループバックデバ イスをサポートしてあるので, テストとして作成したイメージをマウ ントして, 中身を確認することもできました.
本番向けには, 出戻りの 2G の HDD を作業用に増設する必要があ るので, ぼちぼちやっていきたいと思います.
[V400HS] キヤノンの BJC-700J というプリンタを入手しました. Linux で使え るかなぁと gs のマニュアルを読んだのですが, それらしい記述はな い (;_;) でも WWW を徘徊していると, BJC-700J は bjc600 のドライバで利用可能という記述 を発見. トライしてみると, あっさりとカラー印刷ができてしまいました (^^)v
案ずるよりも, 産むが易しですねぇ…
Copyright (C) 1999, Masahiro SATO