日記

2005 年 07 月 01 日

下半期のスタートは雨

[misc] ボーナス

今日はボーナス支給日. 思ったよりたくさん出たのだが, いろいろ引かれて, 手元に来るのは寂しいものです (;_;)

2005 年 07 月 02 日

梅雨らしい日々

[misc] やっと梅雨?

昨日あたりから, 雨が降ったり止んだり. でも一部の地域では降りすぎているようで, なかなかうまくいかないものである

[tv] ブラックジャック (6/27)

重い病気にかかって入院した少年が, 医者を宇宙人と思い込んでしまう話. 少年の独りよがりが暴走し, それを中心に描写した話で, いまいちのめりこめなかったというか, ついて行けなかった

[tv] モンスター (6/27)

ヨハンを探すエバと, エバを護衛する男の話の続き. 先週の話で, 男が撃たれるのはわかっているのだが, 今週の話でもそこまでは達せず, 結局は 2 週間も引っ張ることに. そんなに引っ張られると, 話の流れを忘れてしまいそう :-p

2005 年 07 月 03 日

やはり梅雨

[misc] 今日も雨 (--;)

やはり今日も雨で, 緩急はあるものの基本的には降り続いています. 洗濯は思い切って断行し, 風呂場で乾燥させたりしてみた.

[tv] ギャラリーフェイク (7/2)

フジタが入った「グレイン」というバーに掛けられた絵の話. バーの中の話なので動きは少なかったのだが, 物語の筋を淡々と説明されているような雰囲気で, いまいちのめり込めない. 最初の刑事 2 人の覆面パトカー内での会話, ずれすぎ :-p

[work] 研修のレポートや明日の授業の準備

昨日から, ひたすら (というほどでもないが) 研修のレポートを書き続けている. 〆切は来週だが, 今週は忙しくて時間を確保できなさそうなので, 前倒しで一応仕上げる. 明日, 会社で印刷して校正すれば, ひとまず完了

明日の授業のネタは歯車. テキストのページ数は少ないのだが, 絵と数式が多いので, 説明に時間がかかりそう. 最近ようやく, 準備の段階で授業の時間配分がだいたい分かるようになってきた. やはり場数を踏まないと, こういうものは身に付かないんだ

[misc] SPring-8 と放射能 (not 放射光)

SPring-8 で, 爆発事故があった. SPring-8 自身が爆発したのではなく, 試料か何かが爆発したのだと思うが, ニュースで「放射能漏れはない」というコメントが付けられているのが気になった.

仮に SPring-8 自身が爆発したとして, 放射能漏れを起こすような装置なのだろうか? シンクロトロン放射による放射光を発生させる装置が SPring-8 なのだが, それと放射能の関係が分からない. 本当に放射能漏れの可能性がある装置なのか, よくわからないけど不安だから「放射能漏れ」に関するコメントを付けただけなのか?

参考までに 大型放射光施設 SPring-8 にリンクを貼っておきます.

[tv] 氷の女王 (7/3)

氷の女王の鏡の破片で作られた眼鏡をかけた王子が, 戦争ばっかりする話. ゲルダの首筋に蜂を見たとき, 「ゲルダが蜂に刺されて高熱を出すが, 密入国者なので病院に見せられない…」という展開を想像したのですが, ハズレでした :-) あの時代にしては, 王子の眼鏡のフレームは非常に立派でした.

週に 2 時間もアニメを見てるなんて, 全盛期並だな

2005 年 07 月 05 日

梅雨の谷間

[business trip] Business trip with foreigner

日本に来て 1 年くらいの外国人の社員と, 飛行機で出張に行った. 以下, 彼のコメントと私の意見

英語表示の貧弱な日本の公共交通機関でも, 空港へ到る交通機関は英語表示が割とできているので, それだけは助かる

2005 年 07 月 06 日

一旦雨となったら, 雨の日が続きます…

[book] 「失敗学のすすめ」 (畑村洋太郎, 講談社文庫, 533 円) 読了

失敗を起こした個人ではなく, 失敗が起こりうる組織や環境が問題であるという指摘や, 失敗であっても当事者はもともと「良かれ」と思って取った行動であり, それは局所最適であったかもしれないが全体最適ではなかったため失敗につながるという指摘が印象的だった. 特に後者に関しては, 失敗を一旦は「局所最適」として受け止めないと, 失敗を起こした本当の理由にたどり着けないと思うので, 非常に重要な考え方だと思う. (前に読んだ「だから片づかない なのに時間がない」と同じ考え)

本書の途中で, 筆者の設計に対する考え方が述べられているが, これと失敗学の関連がわからなかった. 「創造性が重要」という点では共通のことかもしれないが, ちょっと的外れのような気がした.

<%=bk1 "4062747596" %>

<%=bk1 "4478732868"%>

[pc] Linux + Beer = Happy :-)

会社の人とビールを飲みながら晩飯. 私が Ruby/Tk で作った実験データ可視化プログラムが極一部で好評なのだが, 私の自宅 PC でしか動かないというのが欠点. WinXP に Cygwin を入れて Ruby/Tk が動く環境までは準備したのだが, 私のスクリプトが何故かうまく動いてくれない (;_;)

実験現場でデータを可視化できるようにしたいですねぇと話したら, 最近誰も使ってない Note PC があるから, そこに Linux を入れちゃえば? という方向に話が進んだ. 夏休みのいい宿題ができそうだ :-)

2005 年 07 月 08 日

傘を使わず過ごせました

[book] 「日経ものづくり 7 月号」読了

特集は「長期保証」だが, ヴィンテージもののジーンズを求める若者を「良いものを長く使うことを肯定する風潮」と一般化して捉えるのは誤りだと思う. 若者が古着に価値を見出すのは, 古着に価値を見出す人がたくさんいるからだ (トートロジーっぽい?). 極論すれば, ユニクロの服を長く丁寧に着ようという考える若者はいないだろう.

プロジェクトマネージメントに関する短期連載で, 業務の進行状況を可視化するという発想は新鮮だ. 私は, 自分の仕事の効率を上げるために, 現在の仕事で何に一番時間を取られているのか分析しようとしているのだが, データ収集の良い方法がない. 良い方法はないものか?

2005 年 07 月 09 日

雨空 vs 洗濯

[misc] 洗濯をどうするか?

1 週間近く続く雨の天気予報のもと, 洗濯物を洗うタイミングが問題だ. 昨晩, 洗濯機のタイマーをセットして, 起床と同時に洗濯完了してすぐに干せるようにしてみた. 昼過ぎくらいから雨が降り出したので, そこから部屋干しに切り替えたが, 夜までには何とか乾いた.

こういうときには, 時間毎の天気予報が役に立つのだろうか. 的中精度が高ければ

[tv] ブラックジャック (7/4)

電車の振動がひどい場所で応急手術をするために, 電車を止めさせた話. 電車が止まって静けさを強調すべきシーンに, 目まぐるしく画面が変わったので, 静かだという印象はそれほど強くなかった

[tv] モンスター (7/4)

エバを護衛していた男が死に, テンマはエバをフランクフルト中央駅で見送る話. エバがいい人になってしまった.

[work] やることがいろいろと…

明日の研修の宿題とか, 来週の研修の宿題とか, 明日の授業の予習とか. 先週は出張で方々を歩き回っていたので, 会社で座ってじっくり仕事するということが全くできていなかった. そのリカバーで, 今週は使い物にならないかもしれないな…

2005 年 07 月 10 日

今日は, やや雨

[misc] 日本人らしく天気の話題から

今日は朝から降っていたものの, 夕方には雨はほぼ上り, 曇りになった. この調子で明日からスカッと晴れてくれれば嬉しいのだが, 週間予報を見る限りは週末まで晴れそうもない

[tv] ギャラリーフェイク (7/9)

モナリザのモデル (と言われる人) の子孫の話. 古めかしい建物のてっぺんに幽閉されているシーンは, カリオストロを彷彿とさせる. 今日からオープニングとエンディングのテーマ曲が変わった. 前の曲のほうが, ストーリィに近い雰囲気だったように感じる

[misc] ゆとり教育 vs 詰め込み教育

日経新聞社会面に, 「『ゆとり』間違っていない』というタイトルで文化庁文化部長の挑戦的なコメントが出ている. 「学力低下批判も含め想定の範囲内」と彼は述べているが, これは, 「ゆとり教育」の弊害として学力低下は仕方がないということが導入時から考えられていたということだろうか?

いわゆる「詰め込み教育」とは, 厳選された「重要なこと」を生徒に教え込んでいく教育だと思う. 効率は良いが, 考える力 (どうしてそれが重要なのかに気付く力. 社会人っぽくいえば課題発見能力か?) が育たないと批判される. その対極に位置付けられる「ゆとり教育」では, 総合学習に象徴されるように重要なことを自ら見付けて, それを学習していくことが要求されている (と思う). これがうまく機能すれば良い経験ができるのかもしれないが, 学習範囲が網羅的ではなく極めて限定されやすいとか, 個人 (先生, 生徒) によって到達レベルが変わるという欠点があると思う. 要は, 効率が悪いのだ

私にとって考えやすい例に置き換えるとするならば, 「詰め込み教育」は作業のマニュアル化に対応するだろう. 先人達が作成したマニュアルに沿って作業すれば, (それが良いマニュアルなら) 経験の浅い人でもそれなりに作業ができる. しかし完全にマニュアルに依存する体質は, 思考停止状態を生み, それ以上の改善につながらない. だからといって「まずは他人に聞く前にやってごらん」では, 小規模の作業ならいいかもしれないが, 大規模の作業では独りでゼロからやり遂げるのはまず無理かもしれない. ではどうしたら良いのかというと, ひとつの例が, マニュアルを使用するものの, そのまま使用するのではなく常に「カイゼン」が要求されるトヨタみたいなやり方だろう

私が高校生の頃, 「現代社会」 (まだこんな科目はありますか?) という授業では教科書を全く使わずに, 先生が集めた資料 (雑誌や新聞の記事) を使って授業をしていた. 中学までの「覚える」社会科とは全く違う方法を楽しく思った私は, 「中学校の社会の授業もこんな感じにすべきでは?」と言ったのだが, 先生は「考えるためには必要最小限の知識が必要で, それが中学校までに学んだ社会だ」というようなことを言った. 暗記 (マニュアル) の上に考える体験 (カイゼン) を積み上げていくような, 両者の良い所取りみたいなことはできないのか?

[tv] 氷の女王 (7/10)

ゲルダが魔女の家に行き, 魔女はゲルダの記憶を消そうとする話. 魔女の言葉遣いからヨーロッパの物語的な雰囲気が感じられて, 少しいい感じ. でも今日の話は今日だけでケリがつかず, 次回へ持ち越し

[tv] A → X

久米の A が終わり, 特命リサーチ 200X が再開した. ダイエットに関する話だったが, 「アイスクリームを食べると寒さで震えてエネルギーを消費するので, ダイエット中に甘いものを食べるなら, アイスクリームのほうがマシ」というようなワケの分からない話題が挟まっていた. 急な再開だったので, 稲垣は間に合わなかったのか?

2005 年 07 月 13 日

梅雨の谷間

[misc] 蝉

会社の門のところで, 今朝, 蝉が鳴いていた. 今年の初蝉

2005 年 07 月 15 日

万博に行ってきました

[trip] 愛・地球博に行ってきた

2 週間前くらいに思い付き, 慌ててチケットや空きの少ないホテルを予約して, 万博に行ってきた. 有名どころで見学したパビリオンは, 以下の通り.

それ以外は, 簡単に入れる外国のパビリオンをハシゴして, スタンプを押しまくり. 例えばチュニジアで展示されていたアラビア文字の書道や, モロッコで販売されていた不思議な形のお守りみたいに, TV や本ではなかなか触れられない生の文化を展示しているところは面白かった (アラビア語の書道に萌えるのは私だけかもしれないが)

朝 10 時には会場入りしたのだが, 少なくとも午前中は半数以上がお年寄. この国の主役がお年寄であることを実感. あとは修学旅行っぽい小学生〜高校生も目についた. どれを見れば良いか (or どれがイマイチか) を手っ取り早く知りたければ, 会場を周回している自転車タクシーに乗って, 運転手のお兄ちゃんに聞くのも 1 つの手. Positive な情報よりも, Negative な情報のほうが得られやすいという偏りがあるけれども :-p

2005 年 07 月 16 日

愛知 2 日目

[trip] 名古屋タワー

名古屋近くのホテルに 1 泊し, 名古屋観光. 最初に行ったのは, 名古屋タワー. 灰色っぽい鉄骨で組まれた名古屋タワーは, 他のタワーと比べるときらびやかさに欠けるが, その分, 武骨で, 空が近い. 高いところが好きな人にはお薦めである. 希望すれば階段でも登れるし, エレベータも結構外側に作られているので, 空を近くに実感できる.

[trip] ノリタケの森

有名どころということで, ガイドブックで探して行ったのが, ノリタケノ森. ここに限らず名古屋の (or 愛知の?) 博物館は, 非常に産業に近い展示が多い. ノリタケの森の展示場も, 1F と 2F に展示してあったのは陶磁器の作り方であった. 3F が企画展, 4F が常設展となっているのだが, 「まず作り方を見せる」という考えがユニークだと思った. 近くにはトヨタ系の博物館があったり, これ以外にも面白そうな博物館が名古屋には多そうなので, 今後地道に攻めていきたい

[food] 味噌煮込うどん in 高島屋

名古屋駅の高島屋の 13F で, 味噌煮込うどんをいただいた. ダシの濃い色の割には, あまり塩辛いつゆではなく, 飲み干してもあまり喉が乾かなかった. 麺が非常に硬かったが, あれが名古屋風なんだろうか? おいしゅうございました

[tv] NHK 火の鳥・未来編

新聞の TV 欄を見ていると, 夜 25:10 頃から火の鳥を放映するらしかった. でも同時間帯のギャラリーフェイクを録画したかったので, 火の鳥は無視してしまった (;_;) この火の鳥は, いつ作成した火の鳥だったのでしょうか?

2005 年 07 月 17 日

TV ばかり見ていたわけではありませんが…

[tv] ブラックジャック (7/11)

ブラックジャックが手術をしている病院に悪者が押し入り, 身代金を要求する話. 警官隊が突入するシーンを見ていると, もっと早く解決する手段があったのではないかと思われた.

[tv] モンスター (7/11)

ニナ (アンナ) が記憶を取り戻す話. 順調にエンディングに近付いているという印象

[tv] 氷の女王 (7/17)

ゲルダが記憶を取り戻し, 旅へ向かう話. 魔女が不機嫌になると甘い物をヤケ食いするなど, 小さな笑い (?) を取りに行っているようなシーンが目に付いた

[tv] ギャラリーフェイク (7/16)

モナリザの子孫の話の続き. 危ない橋を, 知恵で乗り切るのか体で乗り切るのかが, 中途半端なエンディング. フジタの描いた絵が, ちょっとアニメ画っぽかった. 新しい歌に, 全然慣れない

[movie] 寄生獣,映画化

なんと, 寄生獣が映画になる らしいです. ホラーうんぬんの観点は置いておくとして, あの動きがどのように映像化されるかに興味津々

2005 年 07 月 18 日

梅雨が明けたようです

[misc] 梅雨明け

梅雨明けしたそうです. 非常にメリハリのあるお空で, 洗濯物がよく乾いていい感じです

[tv] ブラックジャック (7/18)

岬の家をリフォームしたいというピノコに, 岬の家を建てた棟梁がリフォーム途中で白血病で倒れたことを話すという話. 前の話' %> でブラックジャックが事故にあってから 20 年ということを知ったが, 今回の話では岬の家へ引っ越したのは 10 年前のことらしい. 引っ越したのは, まだ 10 歳代の頃か?

ブラックジャックも映画化されるらしいです. オープニングに姿が描かれているけど一向に本編には出てこないキリコが, 映画には出てくるようです.

2005 年 07 月 19 日

バタバタした 1 日

[work] バタバタした 1 日

今日は, 製作を依頼していたものを右から左へ送ったり, 書類を作って送ったりと, そんな 1 日. そんな中でも, まとまった仕事を片付けてしまったり, 来週の授業の準備を半分くらい終えたりと, それなりに充実した感じもある

[misc] やはり蝉がうるさい

蝉が元気です. 朝, 通り雨のように大雨が一瞬降ったのですが, 蝉は元気です. 夜になると静かになるのですが, 木にしがみついて寝ているのでしょうか?

2005 年 07 月 21 日

読了まで時間がかかりました

[book] 「イノベーションのジレンマ」 (クレイトン・クリステンセン, 翔泳社) 読了

「上司は頭が固いから, 新しい提案をちっとも聞いてくれない」とか, 「会社が旧態依然で, 新しいことをやろうとしても壁が多すぎる」とか思う人に, なぜそうなのかということを教えてくれる本. 事例が豊富でわかりやすいので, 経営戦略とか組織論などの知識が無くても十分に理解できる. ボリュームのある本だが, 時間が取れないなら序章だけでも買って読む価値がある

会社が安定してくると, 株主や経営者は大きな市場で大きな利益を得たいと考え, 従業員も同様に大きな市場で大きな利益を得ることで評価を上げようと考える. すると, すでに確立した市場において, 明確な顧客の要望に対し, 既存技術を発展させていこうという力が働く. 一方, イノベーションが伴う新しい技術 (本文中では「破壊的技術」と呼ばれている) は, 開発スタート時には従来技術 (同じく「持続的技術」) に敵わず, 市場も小さいし利益率も低い. なので安定した会社は, イノベーションに取り組めないとクリステンセンは主張する.

対策としては, 経営者は, 小さい市場の低い利益率でも賄えるような小さな集団に破壊的技術を担当させると記述されているが, 少し前までの日本では少し状況が違うように思えた. 実力主義, 成果主義が徹底していなかった時代の日本では, 良くも悪くも自分の実績と評価 (地位, 給料, …) はあまり関係なかった. すると, 利益率の低い技術に取り組むと評価が上がらないという発想がないので, 市場性を考えずにいろいろな技術に取り組めたのではないだろうか? もちろん, 利益率の低い技術に取り組む人間の給料を捻り出すためには, 別のところで十分な利益を上げなければならなかったのだが, 高度経済成長期やバブル期にはそれが可能だったのではないだろうか? 今の世の中でも米国ほど成果主義が徹底していないと思うので, 担当者レベルからのボトムアップで破壊的技術を推進できる素地が日本にはあると考えて少しハッピーになったが, 経営者が自社の利益を見る目がガチガチに厳しくなってきているので, 突き破るべき社内の壁は従来よりも厚くなっている現実に, 少し目の前が暗くなった (^^; でも責任範囲の小さな私から見れば, 永続的に利益を出すためには, 小さな利益率でも食っていけるように体質改善して, 破壊的技術に取り組まないとマズイと思うんですけどね

もう 1 つ興味深い記述は, 組織の能力は資源 (人, 設備), プロセス (製造プロセス, 意志決定プロセスなど多岐にわたる), 価値基準の 3 つの要因で決まるというものだ. そして資源の要因は, 例えば従業員に学習させるとか新しい設備を導入するなど, 改善しやすい. しかしプロセスと価値基準は, 変わりにくいといっている. 最近, CM で「ホンダ DNA」なんて言葉があったり, スローガン的に「ものづくりは日本の DNA だから…」というように, DNA という言葉がよく使われる. 私は DNA という単語が何を象徴しているのかが良く分からなかった. しかし「組織能力 = 資源 × プロセス × 価値基準」に当てはめて考えると, 後者 2 つ, 特に価値基準が DNA なのではないかと感じた. 「ホンダ DNA」は, ホンダがバイクを設計する際に何を 1 番大事にするのか? ということだ. 組織に入りたての人間は, 組織の価値基準を全く知らない. しかし一緒に働き, 上司や同僚の言動に接する中で自然に体得し, 無意識のうちに次世代へ引き継いでいく. この様子を DNA に象徴させているのだろう. だから「そもそも◯◯というのは当社の DNA なのだから, 従業員は××しなければいけないのだ!!」というような経営者の掛け声は本末転倒なのだ. これまでの従業員 (日本の場合, それに経営者が含まれることが多い) が××してきたから, 当社の DNA は△△になってしまったのだ. 例えば, ゴーンさんが日産に来てプロセスと価値基準を変えたから, 日産という組織が変わったのだ. 組織の能力を上げる方法は資源の能力アップだけではない. 例えば予算 (= 資源) を減らしつつ従来以上のアウトプットを組織に要求する or 組織から引き出そうとするなら, プロセスと価値基準を変える努力をする必要がある. 予算 (= 資源) の減少を人の頑張りとか生産性 (= 資源) で賄おうとするのは, 単なる対処療法に過ぎない.

<%=bk1 "4798100234" %>

2005 年 07 月 22 日

出張 to 鹿児島

[business trip] ホテル京セラ

1 泊 2 日で鹿児島へ行ったのだが, 一緒に行く人にホテルの手配をお願いしたら, 出てきたのが ホテル京セラ. 周りのビシネスホテルに比べると料金は高めだが, 豪華なリゾートホテルでした. 地下にはサウナなどの付いた大浴場, ホテル内には縄文式土器が展示されているし, レストランも複数ある. 部屋は明るかったし, 綺麗でした

普通に人気のあるホテルらしいので, オフシーズンに鹿児島へ行かれる方は, トライされてはいかが? 飛行機のスチュワーデスさんたちも宿泊されています

2005 年 07 月 23 日

久しぶりの更新

[web] 献血好きに 100 の質問を更新

更新自体が久しぶりなのですが, 献血好きに 100 の質問 に回答者を 1 人加えました. これからもどんどん回答してくれる辛抱強い人が増えますように…

[misc] 寝て起きたら脱いでいた

明け方に目を覚ますと, 何故か着ていた T シャツを脱いでいて, ズボンも脱ごうとしているところだった. 暑さのせいで, 何か勘違いしたのだろうか?

[pc] Firefox update

家の PC に入れている Firefox を 1.0.6 へ update した. 来週, 会社の Firefox も update しておこう.

[tv] 世界ふしぎ発見 - 機関車トーマス

蒸気機関車が現役で動いていたり, 動体保存されているイギリス. 「環境問題は?」と思ってしまったが, 蒸気機関の機関車が, 機関車全体に占める割合は無視できるくらいなのだろう, 多分.

昔, 森博嗣 の本でマン島の 3 本足マークのことを知ったが, 今回の放送ではちらっとしか見られず, 残念. そういえば最近は森博嗣の本を読んでいないなぁ… (;_;)

[stationary] 高橋書店からのダイレクトメール

今年の手帳は 高橋書店 製だが, 高橋書店から立派な封筒が届いた. 中身は, 受注生産の高級手帳の御案内. 私は普通のでいいんで…

2005 年 07 月 24 日

ウチのベランダにも打ち水すると涼しくなるのだろうか?

[work] 深夜運転

実験結果のアニメーション (多数の PNG → MPEG) を作ろうと, 寝る前にコマンドを仕込んで, 夜中に PC に作業させた. 計算機の本来的な使い方をした感じで, 気持ちいい

[misc] 排水口のカビ退治

風呂場の排水口の部品の 1 つに, しつこいカビが付いているのを 1 ヶ月前くらいに発見した. 何度かカビ退治用の洗剤を吹き付けたりしたのだが, カビが発生しているのが垂直面だったりしたので, 洗剤の泡が付着しにくく, 完治には到っていなかった.

そこで今日はバケツに水を溜めて洗剤を入れ, そこに排水口の部品を浸しておいた. 1 時間弱ほど漬けておいたら, カビは取れてすっきりした

[tv] モンスター (7/18)

テンマが警察に追われる際に事故に会い, 歯科医に助けられる. 歯科医も, テンマが狙っている人物を殺そうとしたが, 射殺されてしまったという話. 本編にあまり関係のない挿入話的な感じだった

[tv] ギャラリーフェイク (7/23)

美術界の権威が誤った真偽鑑定をしてしまったが, それは視力が衰えていたからという話. タイトルにもなった「顔のない肖像画」に重きを置いた発言がフジタからなされたが, まだちょっと軽いような気がした

[tv] 氷の女王 (7/24)

大きな街にたどり着いたゲルダが, 御世話になった人の家族と一緒に大雨の日に水門を閉める話. 氷の女王のところにいるカイに与えられたペットのアザラシ, 佐久間レイが声を担当するなんて贅沢ですね

[misc] 近々, 選挙があります

市長選挙と市議会議員選挙が, 近々同時に行われる. そのため, 昨日の土曜日あたりから議員の広告が入ったり, 選挙カーが何かを言ったりしている. 「市民の皆様と一緒に, 住みやすい市を作っていきたい…」などと言われても, 漠然としすぎていて全く印象に残らない. 一番いい人は誰かという視点で考えるとくたびれるので, ダメな人をまず消して, 残った中から気楽に選ぼうかと思っている

2005 年 07 月 25 日

給料日 & 健康診断

[misc] 視力回復

会社で健康診断があった. 高校 1 年のときに左目が乱視気味と指摘され, 教習所に通うときに視力がわずかに足りずに近眼の眼鏡を作って以来, 黒板やスクリーンなど遠くを見るときには眼鏡を欠かせない私, 矯正視力ではあるものの, 昨年よりもぐっと良くなっていた. 検査員 (?) も不思議がり, 検査のやり直しをしてみたのだが, 結果は一緒. 視力が回復したという結果が記録に残されたのだが, 私は, 視力検査装置が変わったためだと疑っている.

昨年までは, 会社の保健室 (みたいなところ) の人が検査を担当していたのだが, 今年は外部にアウトソーシングした. 計測機は全て, 彼らが持ち込んだものを使用したのだが, どうも勝手が違うのだ. 機差なんて無いとは思うのだが, 私は少し疑っている.

2005 年 07 月 29 日

本のことだけ

[book] 「鈴木敏文・考える原則」 (緒方知行編著, 日経ビジネス人文庫)

セブンイレブン・ジャパンのトップが, 特にセブンイレブンのお店の経営 (運営) に関して述べたことをまとめた本. 明確に「あれをしろ, これはするな」というハウツーはないが, 鈴木さんの発言全体から何が大事かを感じとるという趣向の本.

「凄いな」と感じたのは, マーケティングの考え方. 今日は暑いから清涼飲料を増やそうとか, 寒いから暖かい飲物を増やそうというレベルではない. 暑い日が 5 日も続いたからあっさりとしたものが好まれるかもしれないとか, 地域でイベントがあるからこういうものが売れるかもしれないというように, 客の顕在的な要望の一歩二歩先を考えることが述べられている. POS データを使って「今日はこれが売れたから, 明日は 2 割増しで仕入れよう」というアイデアは, かろうじて顕在欲求に対応できるかもしれないというレベルであり, 鈴木さんが強調する「販売機会の損失」を低減させることはできない.

日経ビジネス人文庫を 9 月末までに 5 冊読んで応募券を集めると, プレゼントに応募できるというキャンペーンをやっている. 分野を問わずに 5 冊でもしんどいと思うのだが, 果たして何人の応募者があるのだろうか? (逆に, 当たりやすいかも)

<%=bk1 "4532192927" %>

2005 年 07 月 30 日

明日は雨かも → 朝から洗濯

[web] 宛先詐称メール

「あなたのアドレスから, Excel のデータが添付されたメールが届いた. 心当たりがないので, ひょっとして誤送じゃないですか?」というメールが届いた. 誘導したい URL やアダルト色は一切無いので, 私のメールアドレスを騙ったメールを本当に受け取った人が親切心からお知らせしてくれたんだと思うけど, メールアドレスの実存性確認の可能性もゼロではないので, 申し訳ございませんが放っておきます (_o_)

一方, 同じような中身だが, アダルト色が前面に出ているメールも来た. こちらは躊躇なく無視します

[tv] モンスター (7/25)

3 人の連続殺人犯に, ヨハンが殺人を依頼して実行させたという話. 取り調べなどの「間 (ま)」が, いい感じ. エンディングの紙芝居が, 変わりました.

[tv] 島田紳介のクイズ番組

土曜日の 20 時からやっている番組, 面白いなぁと思って見続けているのですが, 最近, ネタ切れ気味な感じがする. 正解が何通りもあったり, あるいは「それが本当に正解か?」という問いが多く, クイズとしての練りが甘い気がしてならない.

例えば今日の放送だと, 「子供が夜中に TV ゲームをしていることに母親が気付いたが, 子供はシラを切る. 夜中に現場を押さえるのはしんどいが, 他に簡単に証拠を掴む方法はないか?」という問題. 答えは「母親が寝る前に音量を絞っておく. 子供がゲームをしたら音量が元に戻っているはずだから, 朝になったら TV の音量をチェックすれば良い」というもの. 番組中でも指摘されていたように, 原理的には「TV のコンセントを抜いておく」などでも正解で, 答えを 1 つに絞りにくい. さらに, 注意深い子供ならゲーム後に音量を元に戻す可能性が非常に高く, 果してそれが正解かも疑問だ.

2005 年 07 月 31 日

今日は雨の予報だったけど, もちこたえそう→やっぱり降りました

[tv] ギャラリーフェイク (7/30)

服飾ブランドの社長が死に, 長男が後を継いだが, 父親のやり方を継承するのみの兄に弟が反発し, 独立する話. どっかで聞いたことあるような…

ラスト, 弟のデザインした服のファッションショーがあったのだが, 雰囲気がいまいち. 独立したてで金もないので安っぽいファッションショーという設定は妥当だと思うが, もうちょっと細部にこだわりを見せてくれても良かったかと

[misc] どれにしようかな…

「どれにしようかな神様の言うとおり…」の後, 何を言うか? 私は「なのなのな, あべべのべ」だったのだが, 「ぷっぷかぷっぷか柿の種」というフレーズを奈良の人から聞いた. ちょっと検索してみたら, 現代奇談 というページにたどり着いた. ここの「子供民俗収容所→どちらにしようかな」を見ると, これら以外にもいくつかのバリエーションがあることがわかる. でも「なのなのな, あべべのべ」で育った私は, 子供達が「ぷっぷかぷっぷか…」というところを想像できない (^^;

[misc] 選挙

市長選挙と市議会議員選挙の両方の選挙があった. 市長は選びやすかったのだが, 問題は市議会議員. 非常に人数が多く, 選挙公報を読むだけでも骨が折れる. さらにその公報には, ほとんどの場合は「公約」や「略歴」が書いてあるのだが, それだけでは判断のしようがない (すごく良いことを公約に上げていても, 実現可能性が低ければ意味がない). そこで今回は, 実現できそうな公約 (= 比較的多くの候補者が問題視している公約) を掲げている人で, かつ実績がきちんと書かれている人という観点から選んだ. 21:30 から開票なので, 明日の朝には大勢は判明しているでしょう.

[tv] 氷の女王 (7/31)

自分の祖母の葬式を抜け出し, 舞踏会へ出席した女性が, 履いていた靴が脱げなくなり踊り続けるという話. 非常に教訓的な話だったのだが, 踊りが止まらないという絵がコミカルだった.

氷の女王やカイが登場しなかったのは, 初めてかも

[work] 期末試験完成

毎週 1 回, 機械要素の授業を行ってきたが, 明日が最終日. 期末試験を実施するのだが, その問題を 2 日かかりで仕上げる. もちろん TeX で作ったが, enumerate 環境中で図の回り込みをするなど, 幾つか力業で仕上げた部分もあった.



[うさぎ印] おたより, お待ちしています

m@sa.to